2025年ドリームジャンボ宝くじの当選確率は?期待値や還元率まとめ!
ドリームジャンボ宝くじが2025年もやってまいりました!
そこでやっぱり気になるのは1等賞金額や当選確率ですよね。
昨年は1等3億円、前後賞1億円の合計5億円のジャンボ宝くじでしたが、2025年はどのような賞金額となっているのか?
前後賞や組違い賞、2等や3等などの気になる各賞について、期待値や還元率も一緒に詳しくまとめました。
2025年のドリームジャンボ宝くじ当選確率は?
2025年のドリームジャンボ宝くじの当選確率はどうなのか。
気になる1等賞金額ですが、2025年は1等3億円、前後賞1億円で合計5億円になるジャンボ宝くじですね。
そして当選確率は、1ユニット1000万枚で12ユニットの発売があります。
1ユニットに1等は1本入っているので、ドリームジャンボ宝くじの当選確率は1/1000万となります。
通常のジャンボ宝くじ(サマージャンボやハロウィンジャンボなど)は1ユニット1000万枚なので1/1000万で同じですが、年末ジャンボは1/2000万なので当選確率は半分になります。
ドリームジャンボ宝くじの前後賞の当選確率
ドリームジャンボ宝くじの前後賞の当選確率ですが、こちらは1ユニットに2本入っています。
ですので、前後賞の当選確率は2/1000万ですね。
連番で購入していると1等と前後賞があわせて当たりやすくなります。
1等前後賞とは
1等前後賞って何なの?と、わからない人のためにちょっと説明しますね。
例えば、この宝くじが1等に当選しているとします。
「87組 104174」の宝くじです。
1等前後賞というのは「組が同じで、下一桁の数字がその前後の番号の宝くじ」という事なんですね。
つまり、この場合でいうと
- 87組 104173
- 87組 104175
この2枚になりますね。
もし、この3枚がすべてあなたの手の中にあれば、1等とその前後賞すべて手にすることができるわけです。
ドリームジャンボ宝くじの組違い賞の当選確率
ドリームジャンボ宝くじには組違い賞もあります。組違い賞とは「番号が同じで組が違う」というものです。
組は1ユニットに100組あるため、1等を除くと99組あるわけですね。
その99組が1000万枚の中にあるので、その当選確率は99/1000万となります。
ですので、組違い賞は約1/10万ほどの当選確率となるわけです。
ドリームジャンボ2等の当選確率
ドリームジャンボ2等の当選確率は1/250万です。
2025年のドリームジャンボ宝くじは2等当選金額は1000万円で、本数は1ユニット4本です。
ドリームジャンボ3等の当選確率
ドリームジャンボ3等の当選確率は1/5万です。
2025年ドリームジャンボ宝くじ3等の当選金額は100万円で、本数は1ユニット200本です。
ドリームジャンボ4等の当選確率
ドリームジャンボ4等当選金額は当選確率は1/1万です。
2025年ドリームジャンボ宝くじ4等の当選金額は5万円で、本数は1ユニット1000本です。
ドリームジャンボ5等の当選確率
ドリームジャンボ5等の当選確率は1/1000です。
2025年ドリームジャンボ宝くじ5等の当選金額は1万円で、本数は1ユニット1万本です。
ドリームジャンボ6等の当選確率
ドリームジャンボ6等当選確率は1/100です。
2025年は昨年と全く同じ賞金額と当選確率となっています。
当選確率は変わらず、他のジャンボ宝くじと同じように当たりやすい等級となっています。
ちなみに7等300円も金額や当選確率に変わりはありません。
ドリームジャンボ2025年の当選確率まとめ
では、2025年のドリームジャンボの当選確率を表にしてまとめます。
等級 | 当選金 | 本数 | 当選確率 |
1等 | 3億円 | 12本 | 1/1000万 |
1等前後賞 | 1億円 | 24本 | 1/500万 |
1等組違い | 10万円 | 1188本 | 99/1000万 (約1/10万) |
2等 | 1000万円 | 48本 | 1/250万 |
3等 | 100万円 | 2400本 | 1/5万 |
4等 | 5万円 | 12000本 | 1/1万 |
5等 | 1万円 | 12万本 | 1/1000 |
6等 | 3000円 | 120万本 | 1/100 |
7等 | 300円 | 1200万本 | 1/10 |
(発売総額360億円・12ユニットの場合 ※1ユニット1000万枚)これは販売予定である「1ユニット1000万枚」を12セット分の想定確率となっています。
2024年のドリームジャンボと比較すると、実は全く同じ条件となっています。ユニット数が昨年の13ユニットから12ユニットに減っただけで中身は変わっていませんね。
ちなみに2023年のドリームジャンボから大きく変わった所をまとめました。
- 2等1000万円の本数2本→4本に増加
- 3等100万円の本数70本→200本に増加
- 4等5万円が復活
- 4等が1万円となり、3万本→1万本に減少
*本数は1ユニット内
色々なところで変化がありますが、4等5万円が復活し、2等100万円や3等がかなり当たりやすくなったのが特徴ですね。
1万円の当たりを犠牲にして、他をよくした印象です。
2024年と同じ設定ですが、中身が良かったのでそのままの条件で販売されることはむしろ良かったですね。
ここまでのドリームジャンボとミニの当選確率や賞金などを動画にまとめました!
ドリームジャンボの期待値と還元率は?
2025年のドリームジャンボの期待値と還元率を計算してみました。
ドリームジャンボは
(3億円×1本)=3億円
(1億円×2本)=2億円
(10万円×99本)=990万円
(1000万円×4本)=4000万円
(100万円×200本)=2億円
(5万円×1000本)=5000万円
(1万円×1万本)=1億円
(3000円×10万本)=3億円
(300円×100万本)=3億円
合計14億9990万円
1ユニット1000万枚が売れた時の売り上げは30億円なので
14億9990万円÷30億円=0.4999666…
つまり還元率は約50%となっています。
ですので、期待値は約150円となり、ほぼ宝くじ法律内のリミット一杯の期待値となっています。
ドリームジャンボとミニのどっちが得か?
ドリームジャンボの他にも「ドリームジャンボミニ」も同時発売が決定しています。
このドリームジャンボミニの当選確率ですが、1等や前後賞を比較すると、
『ドリームジャンボ当選確率』
1等3億円:1本(1/1000万)
前後賞1億円:2本(1/500万)
2等1000万円:4本(1/250万)
3等100万円:200本(1/5万)
5等1万円:1万本(1/1000)
『ドリームジャンボミニ当選確率』
1等3000万円:10本(1/100万)
前後賞1000万円:20本(1/50万)
2等100万円:300本(3/10万)
3等1万円:1万本(1/1000)
*本数は1ユニット内
億を狙うならドリームジャンボで、100万円以上を狙うならミニですね。
ドリームジャンボとミニのどっちが得なのかは人それぞれですが、100万円という大台を当てたいのであればミニの方がお得ですね。
またミニの場合は100万円以上の当選確率が高くなってますので、とにかく高額当選を目指すならドリームジャンボミニを選びましょう。
結論として
- 億万長者を狙うならドリームジャンボ
- 100万円、1000万円以上の当たりを狙うならドリームジャンボミニ
このように分けて考えると狙いやすいと思います。
まずは当てたい賞金額を決めて、狙う宝くじを購入しましょうね。
西銀座チャンスセンターの宝くじ購入代行サービスとは?
日本一有名な宝くじ売り場の『西銀座チャンスセンター』
この場所では毎回のようにジャンボ宝くじで1等が出て、年末ジャンボに至っては平成になって29年間1等が出なかった年はありません!
西銀座チャンスセンターを知ってる人も、全く知らなかった人も、
そんなふうに心の片隅に思うところがあるんじゃないでしょうか?
でも、東京近郊で住んでるならまだしも、地方の人間には
「わざわざ宝くじ買うためだけに東京なんていけないよ・・・。」
そんなふうに思っちゃうし、東京近郊に住んでる人ですら、
「すごい混んでて面倒だしなぁ…。」
って思うほど混んでることもあります。(初日は4時間以上待つことも!)
でも、
- ネットで簡単、24時間いつでも
- 当たりがよく出る好きな窓口で
- 縁起の良い初日や最終日、大安や一粒万倍日に
自分の代わりに西銀座チャンスセンターで購入してくれたら楽チンですよね。
そんな面倒で時間のかかる西銀座チャンスセンターでの購入、そして買った宝くじを家まで郵送してくれる
『宝くじ購入代行サービス』
というものがあるんです。
もしあなたも「西銀座チャンスセンター」で一度は買ってみたかったけど、いろんな理由であきらめていた方は、こちらのページをぜひ一度ご覧になって下さい。