バレンタインジャンボのはずれくじが再抽選で復活!「くじの日」とは?
バレンタインジャンボのハズレくじを使って再抽選が行われる「宝くじの日お楽しみ抽選」に参加できます。
だから払い戻しされなかった券にも敗者復活の機会があるのです!
この宝くじの日は毎年9月2日(クジの日)にあって、豪華な賞品が当たるのですが、どのようにして当選するのか?
そこで今回はこの宝くじの日のハズレくじの扱いや詳細、注意したいポイントなどをまとめました。
まずバレンタインジャンボのハズレ券は捨てずに、その扱いについて読み進めていきましょう!
もくじ
バレンタインジャンボのはずれくじで再抽選する「宝くじの日」とは?
バレンタインジャンボ宝くじを購入し抽選結果を確認したら、当然当たりもあると思いますが、ほとんどの人はハズレ券も残るんじゃないでしょうか。
一枚だけ購入してそれが当たるとハズレ券は出ませんが、なかなかそんなうまいこといきませんよね。
そんなバレンタインジャンボのハズレ券ですが、通常であれば捨ててしまうと思います。
でも、ちょっと待ってください!
バレンタインジャンボ宝くじのハズレ券を使って再抽選ができる敗者復活戦に参加することができます。
この敗者復活は「宝くじの日お楽しみ抽選」と呼ばれ、毎年9月2日に行われるイベントなんですね。
9月2日は「クジの日」という事でこの日に選ばれているのです。
このクジの日までバレンタインジャンボのハズレくじを取っておけば、その抽選番号をもとに再抽選が行われ、そこで見事当選していれば豪華賞品をゲットすることができます。
これは連番やバラなどの10枚セットで購入すると、その包みの袋の裏面に書かれています。
これが表面
裏を向けると、このように宝くじの日についてのことが書かれています。
ここにも詳細が書かれているので、一度確認してみましょう!
宝くじの日はハズレ券の再確認しよう!
宝くじの日とは、未換金の払戻金「時効当選金」を少しでも減らす目的で作られました。
9月2日は「くじ」の語呂合わせでつけられたもので、実は昭和42年から続く記念日なんですね。
宝くじの日のお楽しみ抽選はその記念行事として行われる抽選で、豪華な賞品が当たるようになっています。
ここでハズレ券の抽選番号の確認と合わせて、これまでの宝くじの番号合わせをもう一度やってみたり、まだ当選番号の確認をしていなかった宝くじを思い出すかもしれません。
そういう機会を設けるための日なんですね。
ちなみに時効当選金が心配な人はネット購入がオススメです!
ジャンボ宝くじをネットで購入してみた!特典のメリットがすごい!
ネット購入だと、当選金は自動で指定の口座に支払われます。
自分で抽選結果を確かめなくてもいいので、当選金の換金漏れが起こることはありません。
しかもこの宝くじの日の抽選でも、ハズレ券でお楽しみ抽選に当選していたら自動でハガキが送られてきます。
だから9月2日を忘れていたとしても、ハガキが送られてくるので忘れることもかなり減るんじゃないでしょうか。
バレンタインジャンボの宝くじの日で当たる賞品は?
ではバレンタインジャンボのハズレ券で当たる賞品とは何なのか?
例えば、2018年度の宝くじの日の賞品は次のような物でした。
- 燕人の匠[プライム]ステンレスタンブラー300ml
- 竹炭入り蒸炊鍋(ジョウスイカ)
- 今治ブランド フェイスタオル2枚セット
- 耐熱ガラス製保存容器 丸3個セット
- 雪蔵仕込み氷温熟成R新潟産こしひかり2㎏
この5品目から1品目を選択できます。
何年かさかのぼっていくと、2017年の当たる賞品は
- 今治純白タオルセット
- 音波振動式歯ブラシ
- 3銘柄米食べ比べセット
- 燕人の匠[プライム]ステンレスタンブラー
- ランチーニ グリル活用角型パン
この5品目から1品目を選択できました。
2016年の当たる賞品は
- 今治純白タオルセット
- 3銘柄米食べ比べセット(1kg×各1袋)
- マイクロウェーブヒートライト
- ステンレスラウンドロックタンブラー
- 停電センサーLEDサーチライト
この5品目から1品目を選択できました。
毎年当たる賞品が変わりますが、主婦の方などお米が選べたりするので助かりますよね。
バレンタインジャンボの宝くじの日の復活条件
バレンタインジャンボのハズレ券を取って置き、9月2日の宝くじの日まで待ってその抽選結果を確認します。
そして見事当選すれば先ほどのような賞品をゲットすることができるのですが、その条件について触れていきますね。
まず、宝くじの日に対象となるのは、バレンタインジャンボを始めとするジャンボ宝くじです。
年末ジャンボ、ハロウィンジャンボ、サマージャンボ、ドリームジャンボ、バレンタインジャンボですね。
もちろんミニやプチなども対象となっています。
そして「東京都宝くじ」「西日本宝くじ」などの通常宝くじ・ブロック宝くじ・地域医療等復興宝くじ。
スクラッチも対象となります。
数字選択式宝くじのロト7、ロト6、ビンゴ5、ミニロト、ナンバーズ4、ナンバーズ3、およびイベントくじは対象外となっています。totoなどはスポーツ振興くじと呼ばれるものなので関係ありません。
宝くじの日の対象のハズレ券の期間
宝くじの日の対象となるのは、その年の一年間で発売された宝くじのハズレ券が対象となります。
例えば、2018年度であれば、
2017年9月1日~2018年8月31日までの1年間に抽せんが行われた宝くじのハズレ券
という事になります。
2017年度であれば、2016年9月1日~2017年8月31日までの1年間ですね。
ただ、発売期間が8月31日をまたぐ宝くじもあります(発売期間8月22日~9月11日のように)
このあたりがわかりにくいと思うので、対象となる宝くじについては「宝くじ公式サイト:宝ニュース」のバックナンバーで8月や9月号を見ると、宝くじの日について書かれているので確認しておいてください。
バレンタインジャンボで実際に抽選状況を確認してみる
2018年度の宝くじの日の当せん番号は「下4ケタ 3985」に決まりました。
例年、下4桁の数字で当選するようになっています。
例えば、この年であれば2017年購入した年末ジャンボ宝くじは対象となります。
この数字は「170組184938」ですので全く当たっていません。
他にもたくさん購入しましたが、当選しているものはありませんでした。
お楽しみ抽選に当選した時の手続き方法
もし、ここで当選しているものがあれば、当せんした宝くじ券の裏面枠内に住所・氏名、裏面余白に電話番号を記入します。
そして一般書留、簡易書留、または特定記録郵便で、
〒100-8692 日本郵便株式会社 銀座郵便局 私書箱800号「宝くじの日」係
この宛先に郵送します。
もし当選していれば、ひとまずはここまでやってみましょう!
宝くじの日の詳細と注意するポイント
宝くじの日のハズレ券の抽選にはシビアな条件もあり、詳細やポイントについてまとめますね。
まず当せん券の郵送締切日があり、毎年10月31日(当日消印有効)となっています。9月2日が宝くじお楽しみ抽選の日なので、2か月ほどしか期間がありません。
そして先ほどの宛先に郵送すると、3週間程度の間に「申込ハガキ」を同封した「お楽しみ賞品カタログ」が送付されます。
それに希望賞品などを書き入れて再び郵送します。
このハズレ券の照合ですが、宝くじ売り場では受け付けてません!
だから照合するのは自分でしなくてはいけないので、たくさん購入された人はかなりの時間がかかるでしょう。
面倒なことがいくつかありますが、当選したらもらえるものはもらっておきましょうね。
あとがき
バレンタインジャンボのハズレくじ再抽選で、賞品がもらえる宝くじの日という敗者復活イベントが毎年9月2日にあります。
バレンタインジャンボ以外にも対象となる宝くじがあるし、賞品もわりと良いものもあります。
ただ、ここでもハズレた券は本当にいらないので、記念に残すとか以外ではただの紙切れなのでもう捨ててしまっても構いません。
とりあえずは購入した宝くじは一年間保管しておいて、宝くじの日の抽選で当選しているかどうかぜひ確かめてくださいね。
バレンタインジャンボの一等賞金額や本数はいくら?当選金と確率一覧